|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 『霜月』と書いて『しもつき』ではなく『そうげつ』と読みます。 霜月(そうげつ)は京都市北区西賀茂(上賀茂神社・御薗橋より徒歩8分)にあるオリジナル和菓子の製造・販売店です。平成3年に創業して20年にわたり京の和菓子づくりに取り組んでいます。 和菓子職人である水田良明と水田雅規が、木の芽琥珀(こはく)をはじめとする複数の琥珀菓子、わらびもち(里山)、チーズ大福、西賀茂、賀茂の曲水、栗みかさ、紅茶畑、霜月もなか、酒まんじゅうなど数多くのオリジナル焼き菓子、生菓子を製造および販売しています。和菓子は、店舗内にて、店主の水田良明と水田雅規が製造しています。一部商品は地方発送も承っています。木の芽琥珀(きのめこはく)は京都でも当店のみで製造しており商標登録しています。 |
■ 花桜琥珀の販売中止についてのお知らせとお詫び ■
|
■ 営業時間変更のお知らせ ■
|
好評発売中![]() 木の芽琥珀の詳細はこちら |
![]() |
木の芽琥珀 2月から5月頃まで 一箱12個入 1,100円 一箱24個入 2,200円 賞味期間 常温にて14日間 琥珀(こはく)とは干菓子(ひがし)の一種で、煮て溶かした寒天に砂糖などで甘味を与え、味付けをした和菓子。琥珀糖(こはくとう)、琥珀菓子(こはくがし)とも言う。 木の芽琥珀(きのめこはく)は、店主の水田良明が考案した和菓子で、木の芽(山椒の葉)を乗せ、すりつぶした山椒の実を寒天の中に忍ばせている。表面は、しゃりっと歯触りが良く、芯は軟らかい。ほのかに香る山椒は新緑の季節にふさわしい風味、まるですりガラスをカットしたような硬質な姿もおもしろいと茶人らから評価を受けている。木の芽の山椒は、店主自らが地元の市場に赴き、目で見て、香りをかいで選んだもの。この商品は好評で、多数の姉妹品が誕生している。木の芽琥珀は、当店だけで製造している京菓子であり、商標登録している。2月から5月頃までのみ製造販売。 |
![]() |
里山(さとやま) 店売りは12個入 1,000円のみ 発送用は9個入 800円のみ 消費期限 3日間(製造日を含む) 里山(さとやま)は、 わらびもちの中にあんが入っている和菓子。 販売時期は、10月から5月頃まで製造販売。 商品発送の場合は気候の状況により、 クール便にてお願いする場合があります。 ■アレルギー 大豆 |
![]() |
チーズ大福 1個 180円 消費期限 2日間(製造日を含む) チーズ大福は、 レアチーズを白こしあんでくるんだ御菓子。 チーズケーキを好まれる方にはピッタリの御菓子で、 不思議な食感と風味がすると若者から年輩の方まで好評。 水田雅規が考案して製造しています。 ■アレルギー 乳 |
御菓子司 霜月(そうげつ)
〒603-8823 京都市北区西賀茂榿(はり)ノ木町5 (御薗橋 西詰 北へ二筋目西入ル) TEL:075-491-5556 |
【店舗概要】 霜月(そうげつ)は京都市北区西賀茂(上賀茂神社・御薗橋より徒歩8分)にある和菓子の製造・販売店です。平成3年に創業して20年にわたり京の和菓子作りに取り組んでいます。和菓子職人である水田良明と水田雅規が、木の芽琥珀(こはく)、わらびもち(里山)、チーズ大福、西賀茂、賀茂の曲水、栗みかさ、紅茶畑、霜月もなか、酒まんじゅう、京奈寿結(きょうなすび)、干支菓うま などの焼き菓子、生菓子を製造販売しています。一部商品は地方発送も承っています。木の芽琥珀(きのめこはく)は京都でも当店のみで製造しており商標登録しています。 【検索キーワード】 <名称関連> 霜月 そうげつ sougetsu-kyoto.jp 水田良明(みずた・よしあき) 水田雅規(みずた・まさのり) 和菓子 御菓子司 <地名関連> 京都 京都府 京都市 北区 西賀茂 御薗橋 上賀茂神社 <商品> 和菓子 御菓子 京菓子 茶菓子 琥珀(こはく) 木の芽琥珀(きのめこはく) 里山(さとやま)わらびもち チーズ大福 焼き菓子 生菓子 西賀茂・ゆずあん 西賀茂・粒あん 賀茂の曲水 栗みかさ 紅茶畑 霜月もなか 酒まんじゅう 花桜琥珀(はなさくらこはく) 柚子蓼琥珀(ゆずたでこはく) 花紫蘇琥珀(はなしそこはく) 秋山路琥珀(あきやまじこはく) 福来心琥珀(ふくごころこはく) 初春琥珀(はつはるこはく) 京奈寿結(きょうなすび) 干支菓うま お正月おすすめ品・詰め合わせAセット お正月おすすめ品・詰め合わせBセット |